「ブロックチェーンっていったい何ですか?」
- そもそもブロックチェーンって何なの?
- どういう仕組みになってるの?
そんな疑問を抱えている方の悩みを解決できる記事になっています。
わたしも最初は‥‥‥???でした。
あざふせ、結論をいいます!‥‥‥‥‥‥ブロックチェーンとはビットコインを支えるために生まれた不正取引や偽造ができない技術のことだと考えてください。
日本語では「分散型台帳技術」と言われています。
ビットコインにおける取引データはすべてブロックと呼ばれるデータの塊に記されており、取引の数が増えていくのに従い、
ブロックの数もどんどん増えていき、一つ一つのブロックをみんなで手分けして承認し、1本のチェーンに繋ぐ形で共有しています。
これから詳しく解説していきますね。
1度理解してしまえば、同じ技術が使われているNFTや他の仮想通貨(暗号資産)に対する理解も深まりますよ。
- ブロックチェーンの仕組み
- ブロックチェーンの3つの特徴
- まとめ
となっており、この記事を読むことでブロックチェーンに対する理解を深めることができます!
ブロックチェーンの仕組み
2008年にコンセプトが発表され、2009年1月に始動したビットコインを支える技術として誕生しました。
ブロックチェーンとは、P2Pネットワークを利用した中央管理者が存在しない『分散型台帳技術』です。
P2Pとはpeer to peer(ピア・ツー・ピア)の略で、「peer」とは対等の立場で通信を行う通信相手(ノード)を指す。個々のユーザー同士をネットワークで結び、特定の管理者(国や企業)などを頼らず、自分たちが直接つながりデータをやり取りすること。自律分散型システムとも言う。
分散型台帳技術
取引記録の一覧表(台帳)をみんな(分散型)で管理するから分散型台帳って言われるんだね。
つまりブロックチェーンは、どこかのサーバーで一元管理されているのではなく、世界中に散らばった複数のコンピューターにまったく同じものが保存されています。
中心に国や企業がいて、そこが管理・運営する中央集権型システムではなく、個々のユーザー同士をネットワークで結んで直接データをやりとりしているのです(自律分散型システム)。
P2Pネットワークとは、特定の一人が管理するのではなく、みんなで管理するイメージだね。
ハッシュ関数
ビットコインの取引はすべてオープンになっており、個々のトランザクション(取引記録)はハッシュ関数というアルゴリズムによって規則性のない一定の長さの文字列(ハッシュ値)に置き換えられています。
入力データからハッシュ値を生成するのはカンタンですが、ハッシュ値から元のデータを割り出すことはできません。つまり、後から勝手に変更できない仕様になっているのです。
ハッシュ関数によってデータを不規則な文字列に変換する手法をハッシュ化って言うのよね。
ハッシュ値から取引記録を割り出すことはできないんだよ。
後から勝手に変更できない仕様になってるんだ。
個々のトランザクション(取引記録)がハッシュ関数によってハッシュ値に置き換えられているように、実は、個々のブロックもハッシュ関数によってハッシュ値に置き換えられています。
そして、新たにブロックを追加するときは、「”直前のブロックのハッシュ値”、”今回のブロックに含まれる全取引データ”、”任意の文字列(ナンス値)”」を同様にハッシュ値に置き換えたうえで、先頭の何桁かが「0」になるような任意の文字列(ナンス値)を見つけなければいけないと決まっているのです。
そして、暗号化された個々のトランザクション(取引記録)は10分ごとにまとめられてブロックに格納され最後尾に追加されていき、過去のすべてのビットコインの取引の記録が枝分かれのない1本のチェーンにつながっていることからブロックチェーンといわれています。
2 ブロックチェーンの3つの特徴
改ざんできない、コピーできない
ブロックチェーンには、先に述べたように1本の鎖に最初の取引から現在に至るまでのすべての取引が記録されています。
それが、どこか1ヶ所のサーバーに保管されているわけではなく、P2Pネットワークに接続したすべてのコンピューターにまったく同じ鎖が保存され、相互にチェックして安全性を確保しているのです。
誰かが勝手にコピーしたり、書き換えたりしたら、その人の鎖だけ他の人たちとは別のものになってしまいます。
もしある過去の時点の取引データを改ざんしようとすれば、そのブロックのハッシュ値に加え、後続のブロックに含まれるすべてのハッシュ値も変えないと整合性を保てなくなるため、改ざんが非常に困難な仕組みになっています。
価値そのものを移転できること
たとえば、銀行の海外送金などは複数の事業者を介すため費用も時間もかかり、送金完了もすぐにはわかりません。
しかし暗号資産であれば余計なコストがかからず、1通貨のデータを付け替えることなく1通貨そのものをダイレクトに送金することができます。
追跡可能でそれを誰でも閲覧可能なこと
ブロックチェーン上にすべての取引の情報が記録されており、誰でも閲覧可能な状態のため、取引の当事者でなくても取引の流れを追跡できてしまいます。
しかし、その情報はビットコインアドレスと送付量のみであるため、取引情報からは実際の個人のプライバシーを特定できない仕様になっています。
3 まとめ
- ブロックチェーンとは:P2Pネットワークを利用した中央管理者が存在しない『分散型台帳技術』で管理されており、すべての取引データが1本の鎖でつながれているため、改ざん・コピーが出来ず、誰でも閲覧可能なこと。
ブロックチェーンとNFTはどういう関係性があるのか知りたい方は下記の記事をご覧ください⬇⬇
仮想通貨やNFTに興味があるよ!という方は下記の記事をご覧ください⬇⬇
コメント