こんな悩みや疑問を解決できます!
「フィナンシェトークン(FNCT)って売却できないの?」
「フィナンシェトークン(FNCT)の使い道って?」
仮想通貨を始めたばかりでフィナンシェトークン(FNCT)の売買に頭を悩ませていませんか?
この記事では、そんなあなたのために仮想通貨フィナンシェトークン(FNCT)の概要、売買の仕方や使い方について詳しく解説していきます。
次世代型クラウドファンディング「FiNANCiE」が発行している仮想通貨フィナンシェトークン(FNCT)が、コインチェックに2023年3月に上場しました。
仮想通貨フィナンシェトークン(FNCT)は、現在アプリ(販売所)でも取引可能になっていますが、スプレッドと呼ばれる実質的な手数料(マージン)が発生するため取引所(板取引)の方がお得に売買できます。
そこで今回は話題の「コインチェックIEO第2弾」である仮想通貨フィナンシェトークン(FNCT)の取引所での売却方法を紹介していきますね。
コインチェックが企業やプロジェクトが発行したトークンの審査や販売を行うこと。これによりコインチェックの取引所での売買や様々なサービスで利用できるようになります。
「よくわからないよ!」という初心者の人でもすぐにフィナンシェトークン(FNCT)の取引の仕方をを理解できるような分かりやすい内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。
いまいちよくわからないよ!という方のために、この記事では仮想通貨フィナンシェトークン(FNCT)の買い方を徹底解説していきます。
この記事によって、あなたがより一層フィナンシェトークン(FNCT)を活用するきっかけになれば幸いです。
当ブログでの『仮想通貨』とは『暗号資産』のことを指します。
コインチェックの口座をまだ持ってないよ!という方はこれを機にコインチェックで無料口座開設をしておきましょう。
\ 登録無料!スマホでカンタン5分!!/
フィナンシェトークン(FNCT)の基本知識を知っておこう!
フィナンシェトークン(FNCT)とは、イーサリアムとポリゴンの2つのチェーンを使用できる仮想通貨なんです。
コインチェックにフィナンシェトークン(FNCT)を送金する場合は必ずイーサリアムチェーンにしましょう。ポリゴンチェーンには対応していないので注意が必要です。
次世代型のクラウドファンディングのサービスを提供している株式会社フィナンシェが発行元になります。
そのFiNANCiE(フィナンシェ)がこれまでのクラウドファンディングと違うのは、コミュニティーを支援した報酬として「コミュニティトークン(CT)」がもらえます。
そのコミュニティトークン(CT)はFiNANCiE(フィナンシェ)のプラットフォーム上で売買することができ、
さらにコミュニティトークン(CT)をホールドすると、コミュニティの成長度に応じてコインチェックで上場している仮想通貨フィナンシェトークン(FNCT)がもらえるんです!
仮想通貨フィナンシェトークン(FNCT)は、成長を支えてくれたオーナーやサポーターにその価値を還元することで、成長のサイクルをさらに加速させていくエコシステムの構築を目指して開発されている仮想通貨なんです。
フィナンシェの始め方を詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
フィナンシェトークン(FNCT)を売買できるのは「コインチェックだけ」
コインチェクには販売所と取引所の2つの取引方法がありますが、取引所(板取引)で売買する方がお得です。
取引所のメリット | 取引所の デメリット |
---|---|
手数料はかかりますが、ユーザー同士の取引になるので仮想通貨販売所にマージン(スプレッド)を払う必要がないため、販売所よりもお得な取引ができる 価格はユーザー同士の需給によって決定される | ユーザー同士の需給によるため、取引が成立しない可能性もある |
取引所はユーザー同士の取引、いわゆる板取引になるため手数料が安く済むのが特徴です。
操作画面は若干複雑ですが、1回経験してしまえばカンタンに操作できるようになりますよ!
さっそく次の章で一緒にやっていきましょう。
フィナンシェトークン(FNCT)の2つの売却手順を紹介
ここではコインチェックでのフィナンシェトークン(FNCT)の2つの売却手順を紹介します。
順番に解説していきますね!
【スマホ版】フィナンシェトークン(FNCT)の売却手順
コインチェックのアプリからは取引所での売買ができない仕様になっています。
なので、ブラウザからコインチェックのWebサイトにアクセスしていきます。
🚩まずはコインチェックのWebサイトにアクセスして、「ログイン」⇨「取引アカウント」を選択してログイン⇨画面を「現物取引」までスワイプ⇨取引通貨を「FNCT」を選択します。
🚩FNCTの「買い板/売り板」のレートを確認⇨今回は売却するのでレートを最安値の0.202以下に設定すると約定しやすくなります。
🚩「レート」を最安値よりちょっと低い「0.202」に設定、「FNCTの注文量」もしくは「日本円の概算」を入力して「注文する」をタップ⇨「注文しました」の表示が出ると注文完了です。
🚩約定したら「約定履歴」⇨「詳細を表示」をタップすれば詳細を確認できます。
これで無事スマホでFNCTを売却できました!
【PC版】フィナンシェトークン(FNCT)の売却手順
続いて【PC版】フィナンシェトークン(FNCT)の売却手順を解説していきます。
🚩まずはコインチェックのWebサイトにアクセスして、「ログイン」⇨「取引アカウント」を選択してログインします。
🚩「ホーム」⇨「現物取引」⇨「FNCT」を選択します。
🚩FNCTの「買い板/売り板」のレートを確認します。⇨今回は売却するのでレートを最安値の0.200以下に設定すると約定しやすくなります。
🚩「レート」を最安値よりちょっと低い「0.199」に設定、「FNCTの注文量」もしくは「日本円の概算」を入力して「注文する」をクリックします。
🚩「注文しました」の表示が出ると注文完了です。
🚩約定したら「約定履歴」⇨「詳細を表示」をタップすれば詳細を確認できます。
【PC版】でも売却できましたね!
フィナンシェトークン(FNCT)の4つの使い方
フィナンシェトークン(FNCT)の4つの使い方は以下の通りです。
順番に解説していきますね!
FNCTでコミュニティートークン(CT)が安く買える
仮想通貨フィナンシェトークン(FNCT)で決済すると、フィナンシェのプラットフォーム上で使用できるコミュニティートークン(CT)を安く買うことができます。
コミュニティートークン(CT)を買う方法は、
- トークン販売(コミュニティがサポーターを募集している場合)
- マーケットプレイス(二次流通)での販売(サポーターの募集期間が終了している場合)
の2つがあり、
トークン販売では、FNCTにて直接決済ができます。
マーケットプレイス(二次流通)での販売では、FNCTをFiNANCiEポイントに交換して購入という形になります。
また、FNCT決済はWebブラウザ版のみ利用可能で、アプリでは利用できないので要注意です。
FNCTを贈る(寄付する)ことができる
コミュニティドネーションという機能が実装され、特定のコミュニティにFNCTを贈る(寄付する)ことができるようになりました。
Web版FiNANCiEから寄付したいコミュニティを選択できます。(FNCTの寄付ができるのは受け取り用のウォレットが設定されているコミュニティに限られます)
FNCTを貯めることで特典が受けられる
FNCTを大量に保有をすると、インセンティブとしてグレード特典があります。
- FNCT保有数上位約1%:ランクS
- グレードSを除くFNCT保有数上位約5%まで:ランクA
- グレードS・Aを除くFNCT保有数上位約10%まで:ランクB
- それ以外の方:ランクC
となっており、
- ランクS:購入したフィナンシェポイントに+2%増量
- ランクA:購入したフィナンシェポイントに+1%増量
- ランクB:購入したフィナンシェポイントに+0.5%増量
ランクに応じて、FiNANCiEポイントをチャージしたときにポイントを余分にもらえます。
FNCTをステーキングすると投票権を行使できる
FNCTをステーキングすると、機能追加案や改善案、マーケティング等の予算執行などのFNCTエコシステムを成長させるための提案に参加でき、意思決定に関する投票権を行使することができます。
フィナンシェトークン(FNCT)に関するよくある質問をまとめました!
まとめ:フィナンシェトークン(FNCT)を売買してみよう!
本記事では「フィナンシェトークン(FNCT)は売却できない?結論:コインチェックで可能!」を解説してきました。
項目をまとめると以下になります。
フィナンシェトークン(FNCT)の取引所での売却手順は以下の2つです。
仮想通貨のフィナンシェトークン(FNCT)の概要、売却方法のまとめ記事はどうでしたか?
内容が理解できたらぜひ仮想通貨フィナンシェトークン(FNCT)の取引所での売買に挑戦してみてください!
コインチェックの口座をまだ持ってないよ!という方はこれを機にコインチェックで無料口座開設をしておきましょう。
\ 登録無料!スマホでカンタン5分!!/
コメント