NFTと仮想通貨って何がちがうの?
そんな疑問を抱えている方の悩みを解決できる記事になっています。
- NFTと仮想通貨は何がちがうの?
- 仮想通貨って通貨の役割だけじゃないの?
そんな悩みを抱えて困っている人が多いのではないでしょうか?
わたしも最初はわかりませんでした‥‥‥。
結論を先に言えば、、代替性があるかないかが一番の違いです。
同じブロックチェーンという技術が使われていますが、NFTには固有のID情報が付加されているため同じものが二つとしてないためビットコインなどの仮想通貨と違って代替ができません。
これから詳しく見ていきましょう。
- NFTと仮想通貨の違いとは
- 決済用の通貨以外の役割とは
- まとめ
となっており、この記事を読むことでNFTと仮想通貨の違いに対する理解が深まります!
また、NFTやブロックチェーンって何?という方は下記のリンクの記事を読んでもらえるとこの記事に対する理解がより深まること間違いなしです。
NFTと仮想通貨の違いとは
代替性か非代替性
NFTも仮想通貨も同じブロックチェーンという共通の技術が使われています。しかし、NFTは仮想通貨と異なり、ブロックチェーンの中にいわゆる個別の識別サイン、固有のIDや情報が付加されているのです。
たとえば、10ビットコインはだれが持っていても10ビットコインの価値であり(円やドルなどの現実通貨と同じ)それ以上でも以下でもありませんが、NFTはIDが付加された唯一無二の1点もののため、同じNFTは存在しません。
このNFTを発行するにあたり世界でもっとも使われている規格がイーサリアムという仮想通貨なのです。イーサリアム以外にもNFT用の規格はいくつかありますが、イーサリアムが現在でもシェアは1番大きく代表的なものになっています。
イーサリアムは、暗号資産の「通貨」という枠組みにとらわれない多様な展開をみせています。
決算用通貨以外のイーサリアムの役割とは
プラットフォームとしての役割
イーサリアム、ビットコインも共に決済用としての利用もおこなわれていますが、両者の決定的な違いはイーサリアムはプラットフォームを目的として開発されたことです。
プラットフォームとは、さまざまなサービスを動かすための基盤となるものであり、イーサリアムというプラットフォームをベースにして、さまざまなトークンの発行やサービスなどを形成できます。
NFT(Non-Fungible Token)は、イーサリアムのプラットフォーム上で、唯一無二の「1点もの」を生み出せるトークンであり、NFTを「非代替性トークン」と呼ぶのはそれが他では代わりが効かない「1点もの」だからです。
ビットコインにこのような機能はありません。
画像引用元『NFT徹底解説:基礎から学ぶ非代替性トークン』森田清二著 NFTメディアラボブックス(一般社団法人日本メディア・エバンジェリスト協会出版部)
スマートコントラクト
イーサリアムも、同じブロックチェーン技術を使った「分散型台帳」なのですが、ビットコインと違うのは、「取引」の記録だけでなく「契約の内容」もプログラムとして書き込まれるという点です。
その書き込まれた契約の内容をいちいち人の手を介さずに自動的に実行されるシステム(契約の自動化)のことをスマートコントラクトと呼びます。
たとえば、自動販売機に利用者がお金を投入し、商品を選択しボタンを押した瞬間に売買契約が成立するイメージに近いですね。
まとめ
- NFTと仮想通貨の違い:同じブロックチェーンという共通の技術が使われているが、NFTは固有のIDや情報が付加された1点もののトークンに対して、仮想通貨は同じトークンが存在しているため誰が持っていても同じ価値であること。
- イーサリアムとビットコインの違い:イーサリアムにはビットコインにはないプラットフォームとしての役割や、あらかじめ書き込まれた契約内容を自動で実行するスマートコントラクトというシステムがあること。
NFTとブロックチェーンの関係性というのは、「唯一無二の1点もの」というNFTならではの特性に加えて、「コピー・改ざんができない」「価値そのものを移転できること」「追跡可能で誰でも閲覧可能」というブロックチェーンならではの特性を活用している関係ということになります。
※NFTを購入するためには仮想通貨が必要です。口座開設がまだだよ!という方はこちらにどうぞ!
コメント