こんな疑問を抱えている方の悩みを解決できる記事になっています。

NFTアートを買ったあとはどうするか気になりますよね!?
あざふせ、結論を言います!‥‥‥‥‥NFTにはさまざまな実用性や有用性があり、主に8個の「利用方法」をこの記事では紹介していきます。
コレクションとして楽しむ方法から、SNSアイコンとしての使用、メタバースでの利用、さらには投資としての転売や、クリエイティブな二次利用まで、多岐に渡る活用法を解説!
また価格の変動やガス代などの注意点やリスクについて、さらに初めてのNFTアートの購入方法や、どのようにして安全に取引を行うのかといった具体的な手順についても説明します。
この記事があなたがNFTアートを自分なりに楽しむ方法を見つける手助けとなれば幸いです。
さあ、一緒にNFTアートの新しい世界を、最大限に楽しみましょう。
当ブログでの『仮想通貨』とは『暗号資産』のことを指します。
となっており、この記事を読み終えることでNFTアートを買ったあとの利用方法を知ることができます。
NFTアートを売買するには仮想通貨が必要になります。
仮想通貨の売買で手数料が安いbitbank(ビットバンク)で無料口座開設しておくのがおすすめです。
仮想通貨を「販売所」で購入すると、スプレッドと呼ばれる実質的な手数料(マージン)が最大4%~5%かかるため損してしまいます。
(※スプレッドとは買値と売値の価格差のことで、この価格差が業者の利益となっています。)
ほとんど業者は、「取引所」では「販売所」よりも取扱い通貨が少ない、アプリでは「取引所」が使えないなどの不便さがありますが、
ビットバンクでは扱う仮想通貨はすべて「取引所」で売買出来ちゃうんです!もちろんアプリでも使えます!
損をしないためにも、bitbank(ビットバンク)の取引所を使いましょう!
売買の度に無駄な手数料を支払うぐらいなら、スタバに行ってスターバックスラテと共にニューヨークチーズケーキでも食べたほうが良いですよね😋
しかも今なら‥‥‥‥‥
口座開設は無料で5分もあればできるので、サクッと口座開設⇨プログラムにエントリー⇨10,000円以上の入金⇨1000円ゲットしちゃいましょう😊
予算次第でいつプログラムが終了するかわからないので、早めに行動することをおすすめします。1000円ゲットのチャンスをみすみす逃してしまうのはもったいないですよね!?
\ スマホでOK!無料で口座開設する/
NFTアートって何?


NFTアートとは、ブロックチェーン技術を活用したデジタルアート作品のことです。
ブロックチェーン技術とは、カンタンに言うとデジタルアート作品にそれぞれ識別可能なコード(シリアル番号みたいなもの)を付与し、その所有権を証明することができる新しい技術です。





画像や動画なんて、簡単にコピーできるからオリジナルを証明するのがむずかしいものね。



だからデジタルデータにはほとんど価値が付かなかったんだ。
ところが「ブロックチェーン」という技術の誕生によって、デジタルデータにはそれぞれ識別可能なコードが付与できるように。
それによってNFTを支える重要な要素である「唯一性(世界にひとつだけ)」が担保されるようになりました。



有名選手の直筆サイン入りのユニフォームはNFT
になるの?



確かに「代替え不可能」なものに変わりはないけど、デジタルデータではないからNFTではないよね。


このNFTがもつ唯一性こそが「革命的」であり、デジタルデータに「価値」を与えています。
デジタルアートをNFT化することで、実物のアートと同じように所有者を明確にでき、「優位性を示したい」「満足感を得たい」等のコレクター心理を満たしてくれます。
NFTアートを買ってどうする?8つの利用方法


NFTアートの主な利用方法は以下の8つです。
それぞれ順番に解説していきます。
利用方法①:SNSのアイコンにする
1つ目がSNSのアイコンにすることです。
SNSアイコンには、その人の価値観や属しているコミュニティや趣味嗜好などを表現できます。


ソーシャルメディアインフルエンサーのイケハヤ氏は、自身がマーケティングを務めるCNPをアイコンにしています。
国内だと、二次流通における累計取引高10,000ETH(約23億円)を達成した人気のCNPをアイコンにしている人が多く、値段もそれなりにするので「優位性を示したい」「満足感を得たい」等のコレクター心理も同時に満たしてくれます。



僕もCNPをアイコンにしているひとりです。


またアイコンだけでなく、NFT Banner Generatorでを使えば、Twitterのヘッダー画像でもNFTアートのコレクションを飾れちゃいます。



自分のお気に入りのNFTアートだけを集めたバナーを作れるのは嬉しいサービスですね。
利用方法②:コレクションして楽しむ
2つ目が自分だけのコレクションを作ってアルバムのように楽しむことです。
購入したNFTアートは、いつでもOpenSea(オープンシー)の「Profile」で確認できます。


同じコレクションのキャラクターや色違い、好きなクリエイターの作品だけを集めるなど、コレクションの仕方は人によってさまざまです。



ポケモンGOでも色違いポケモンを歩いて探しましたよね!?
利用方法③:メタバースのアバターにする
3つ目はメタバースのアバターとして使えるNFTもあります。
さくらっち氏が手掛けた【CryptoNinja3D 】第一弾 Xiaolam & LeeleeのLINE NFTを購入し、保有してくれた人にだけに送られるメタバースで使えるアバターを受け取ることができます。


他にも下記のXANA:GENESIS(ザナジェネシス)のように、XANA(ザナ)というメタバースの中で使うために作られたNFTアートもあります。


また、XANA(ザナ)とCryptoNinja(クリプトニンジャ)のコラボNFT「XANA:PENPENZ」のかわいいペンギン達をアバターのペットとしてメタバースに連れて歩くことができるそうです。


利用方法④:メタバース空間で展示する
4つ目はNFTアートをメタバース空間に自由に展示して楽しむことです。
「oncyber」という仮想空間でNFTギャラリーを展示するツールがあり、そこでは自分の展示場に、NFTアートを簡単に展示することができます。
NFTアートは、作品をメタバース内に展示することで、知らない人とも自分のコレクションを共有したりして楽しめることが醍醐味のひとつなんです。



OnCyberでは個展を開催してプロモーションをし、NFTアートを販売することも可能です。
利用方法⑤:コミュニティに参加できるチケットになる
5つ目は、NFTを保有することで限定コミュニティに参加できることです。
例えば、キングコングの西野亮廣氏が運営する「チムニータウンDAO」というコミュニティに参加するには、「SHINZO」というNFTを購入する必要があります。
「SHINZO」は定価0.01 ETH(約2,000円)で無限に発行されているので、CHIMNEY TOWN DAOのDiscordにアクセスして専用サイトから買うだけです。



僕でもカンタンに買えちゃいました。


CHIMNEY TOWN DAOの参加方法「SHINZO」のNFTの買い方はこちらの記事「CHIMNEY TOWN(チムニータウン) DAO参加方法完全ガイド」をご覧ください⬇️⬇️


またイケハヤ氏がマーケティングを務めているCNPを保有していると、NinjaDAOのCNPホルダー限定チャンネル「office-ジェネラティ部」に参加できます。
ここでしか聞けない、手に入らないような情報がたくさん転がっているのでNFTコレクションの作成、運営やマーケティングなどに興味ある方は勉強になるのでとてもオススメです。



NFTを保有することで、コミュニティでしか得られない有益な情報を知ることもできますよ。
利用方法⑥:お金を借りる担保にする
6つ目は、自分が保有しているNFTアートを預けて、それをを担保にお金を借りることもできます


ただし、当然ですが担保にできるNFTは担保価値が認められている高額なNFTばかりです。



国内NFTだとCNPが採用されていますね。
「NFTfi」は完全にP2P方式なので、双方が納得すればローンが成立する形になっています。
P2Pとはpeer to peer(ピア・ツー・ピア)の略で、「peer」とは対等の立場で通信を行う通信相手(ノード)を指します。
個々のユーザー同士をネットワークで結び、特定の管理者(国や企業)などを頼らず、自分たちが直接つながりデータをやり取りすること。
またの名を自律分散型システムとも言いいます。
なので融資を受ける際の担保としてお金を借りられる反面、返済できなかった場合は、NFT(担保)が貸し手に渡ってしまいます。
「大事なNFTを手放したくない」けど、どうしても資金が必要なときには、NFTを売るのではなく、NFTを担保にしてお金を借りてみるのもいいかもしれません。
利用方法⑦:転売して稼ぐ
7つ目はNFTアートを転売して利益を得ることもできます。
AL(アローリスト)という優先購入権を獲得すれば、1次販売の安い価格でNFTを仕入れることが可能です。
国内のNFT人口はまだまだ少ないので、初心者でも先行者利益を得やすく、転売で利益を得ることもそれほどむずかしくありません。
利用方法⑧:証明書にする
8つ目は証明書として利用することです。
NFTに活用されているブロックチェーンには、1本の鎖に最初の取引から現在に至るまでのすべての取引が記録されています。
それをどこか1ヶ所のサーバーに保管されているわけではなく、P2Pネットワークに接続したすべてのコンピューターにまったく同じ鎖が保存されます。
さらに相互にチェックして安全性を確保しているという特性上、偽造や改ざんができない仕様になっています。
各種証明書とは以下のものになります。
- 卒業証明(学歴証明)
- 絵画の作品証明書
- セミナーや講座の履修
- 免許証
- 職歴証明
- 健康証明(病歴など)
- 寄付や出資の証明
- 不動産などの賃貸証明
- イベント参加証明
卒業証書に関しては、「世界で一番、社会に近いスクールを創る」をビジョンとする株式会社バンタンが、日本国内では初の試みとして、パブリックチェーン(Polygon)でNFT化された卒業証書を発行しました。


ちなみに、証明書に使われているNFTのことを「SBT」と言います。
つまり、改ざんできないし売買できないから「証明」することに適しているんです。
いずれあらゆる証明書がSBTになる未来がくるかもしれませんね。
スマホでもできる!NFTの始め方5STEP


スマホでもできるNFTの始め方は、以下の5ステップです。
まずは手順①から進めていきましょう!
手順①:bitbank(ビットバンク)で無料口座開設する
イーサリアムを購入するなら、手数料が安いbitbank(ビットバンク)がおすすめです。
口座開設は無料で5分もあればできるので、サクッと口座開設⇨プログラムにエントリー⇨10,000円以上の入金⇨1000円ゲットしちゃいましょう😊
\ 無料5分、スマホで口座開設 /
詳しい口座開設の方法は下記の記事をご覧ください⬇️⬇️


入金がまだだよ!という方は以下の記事をご覧ください⬇️⬇️


手順②:イーサリアムを購入する
ビットバンクの取引所でイーサリアムを買う方法(スマホアプリ版)を説明します。
今回は「成行注文」の買い方を解説していきます。
🚩アプリを開き、①「取引所」⇨②「ETH/JPY」を選択⇨③「注文」をタップします。




次に④「買い」を選択⇨⑤「成行」を選択⇨⑥「購入金額」を入力⇨⑦「注文」をタップ⇨注文内容を確認し⑧「実行」をタップし完了です👍




PC版や販売所での買い方は以下の記事をご覧ください⬇️⬇️


手順③:メタマスクをインストールする
メタマスクとはイーサリアム(ETH)ベースの暗号資産(仮想通貨)を管理できるウォレット(財布)のことです。
メタマスクとは仮想通貨を入れておく「お財布👛」だと思っていただければOKです!



主に仮想通貨の保管、入金や送金する時に使うよ!
メタマスクを装った偽サイトが多く存在しているので、検索せずに「公式サイト https://metamask.io」またはアプリストアからダウンロードしてください。
ここではスマホアプリ版のメタマスクのインストールの方法を紹介します。
🚩アプリストアからダウンロード





メタマスクの公式アプリか確認しましょう!
🚩アプリを起動し「開始」から「新しいウォレットの作成」をタップします。




🚩内容を確認して「同意します」をタップします。


🚩「利用規約に同意します」に、チェックを入れて「同意する」をタップ、


パスワードを2回入力し、チェックを入れて「パスワードの作成」と「開始」をタップします。




🚩「表示」をタップし、画面のスクリーンショットを撮ったら「続行」をタップします。


誰かにリカバリーフレーズを聞かれても、絶対に教えないようにしましょう!
他人に知られてしまうと、勝手にログインされて自分の資産を失いかねないため大事に保管して下さい。
🚩先ほどと同じ順番で12個の英単語をタップし、「バックアップの完了」をタップします。




🚩「完了」をタップします。


🚩この画面でメタマスクのアプリの設定が完了です。


PC版のメタマスクをインストールする方法はこちらの記事「【仮想通貨のウォレット】メタマスクの始め方【初心者完全対応】」をご覧ください⬇️⬇️


手順④:メタマスクにイーサリアムを送金する
ビットバンクで購入をしたイーサリアムをメタマスクに送金していきます。
メタマスクへのイーサリアムの送金方法は、下記の3STEPになります⬇️⬇️
🚩ここではスマホアプリ版のアドレス登録の方法を解説していきます。
PC版でのアドレス登録は、スマホアプリ版と流れは一緒になるので、下記で紹介した手順を参考にアドレス登録を進めてみてください🙇
STEP1:メタマスクの入金アドレスを確認する
最初にメタマスクの入金アドレスを確認します。
🚩メタマスクを起動し、赤枠をクリックしてアドレスをコピーします。


STEP2:ビットバンクから送金する
次にビットバンクから送金していきます。
🚩アプリを開き、①「入力」⇨②「出金」⇨③「ETH」を選択⇨④「アドレス一覧」⇨⑤「新規追加」をタップします。










🚩①に「メタマスクETH用」(何でもOKです)と入力⇨②最初にコピーしたメタマスクのアドレスを貼り付けます。
続いて③「プライベートウォレット」を選択⇨④「本人」を選択⇨⑤「暗号資産の投資、運用」を選択⇨⑥「確認」をタップ。
変更がなければ⑦の「確定」をタップしたら、アドレスの新規追加が完了です。






🚩①に先程新規登録したアドレスを選択⇨②「引出数量」を入力⇨③「引出内容を確認」をタップします。
次に④「2段階認証コード」を入力⇨⑤「SMS認証コード」を入力すると、「出金申請の承認」のメールが送られてくるので、メールのURLをクリックすると出金処理が開始されます。








STEP3:メタマスクで着金確認をする


🚩最後にメタマスクを起動し、送金したイーサリアムが反映されているか確認をしときましょう👀
詳しい送金の仕方はこちらの記事にまとめてあるのでご覧ください⬇️⬇️


手順⑤:OpenSeaでNFTを買う
最後にOpenSeaに無料登録してNFTを購入していきます。
スマホでOpenSea(オープンシー)を始めるには、以下の手順が必要です。


登録方法STEP1:メタマスクのアプリ内のブラウザでOpenSeaにアクセス


メタマスクを装った偽サイトが多く存在しているので、検索せずに「公式サイト https://metamask.io」またはアプリストアからダウンロードしてください。
スマホではメタマスクのアプリ内のブラウザでOpenSeaにアクセスしていきます。
🚩メタマスクのネットワークから「Ethereum Main Network」を選択して、「ブラウザ」をタップします。




🚩OpenSeaにアクセスします。


🚩左上の「メニュー
」をタップします。

登録方法STEP2:OpenSeaとメタマスクを連携する


🚩「Connect Wallet」をタップし、「メタマスク」を選択します。
するとメタマスクが起動し、ログインが完了です。




登録方法STEP3:プロフィールを入力、設定する


🚩左上の「メニュー
」⇨「Account」をタップします。



🚩続いて「Profile」⇨「
⇨「Settings」をタップします。



🚩必要情報を入力して「Save」をタップします。




- Username:ユーザー名
- Bio:プロフィール(任意)
- Email Address:メールアドレス
- Social Connections:Twitter連携
- Links:InstagramやWebサイトのURL
- Profile Image:アイコン
- Profile Banner:背景画像



「Bio(自己紹介)」は無理に入力する必要はないよ👀
登録方法STEP4:メールを確認する
🚩届いたメールの「VERIFY MY EMAIL」をタップし、OpenSeaへの登録が完了です。




登録方法STEP5:OpenSeaでNFTを購入してみる
購入する作品が決まったら、さっそくOpenSeaでNFTを買ってみましょう!



今回はCNP RookiesのNFTを例に買い方を紹介します。
🚩まずは作品ページを開いて、欲しいNFTをクリック。
🚩買いたい作品が決まったら、「今すぐ購入」をクリック。




本体の代金とガス代を確認し、OKならば「確認」をクリックして完了です。
実際に自分のウォレットに購入をしたNFTがあるかどうか確認しましょう!







やってみると意外とカンタンに買えますね!
なお、購入する作品に迷ったら、「【CNP Jobs(CNPJ)】買い方や特徴を徹底解説【NFT】」もおすすめです⬇️⬇️


NFTアートに関するよくある質問


まとめ:NFTを始めよう!


本記事では「【NFTアート買ってどうする?】の悩みを解決!魅力的活用法7選」を解説してきました。
いきなりNFTアートの売買がハードルが高ければ、まずはイーサリアムを買ってみることから始めてみることをおすすめします。



ひとつずつ経験を積んでいきましょう!
なお、すぐにNFTを始めなくても、イーサリアムの購入で必要になるbitbank(ビットバンク)の口座開設は、審査が完了するまでに時間が空くため、先に登録だけ済ましておきましょう。
仮想通貨の売買で手数料が安いbitbank(ビットバンク)で無料口座開設しておくのがおすすめです。
仮想通貨を「販売所」で購入すると、スプレッドと呼ばれる実質的な手数料(マージン)が最大4%~5%かかるため損してしまいます。
(※スプレッドとは買値と売値の価格差のことで、この価格差が業者の利益となっています。)
ほとんど業者は、「取引所」では「販売所」よりも取扱い通貨が少ない、アプリでは「取引所」が使えないなどの不便さがありますが、
ビットバンクでは扱う仮想通貨はすべて「取引所」で売買出来ちゃうんです!もちろんアプリでも使えます!
損をしないためにも、bitbank(ビットバンク)の取引所を使いましょう!
売買の度に無駄な手数料を支払うぐらいなら、スタバに行ってスターバックスラテと共にニューヨークチーズケーキでも食べたほうが良いですよね😋
しかも今なら‥‥‥‥‥
口座開設は無料で5分もあればできるので、サクッと口座開設⇨プログラムにエントリー⇨10,000円以上の入金⇨1000円ゲットしちゃいましょう😊
予算次第でいつプログラムが終了するかわからないので、早めに行動することをおすすめします。1000円ゲットのチャンスをみすみす逃してしまうのはもったいないですよね!?
\ スマホでOK!無料で口座開設する/
コメント