ビットフライヤーのかんたん積立、メリット4つデメリット2つを紹介

かんたん積立

ビットフライヤーのかんたん積立はお得なの?
どんな人に向いてるの?

  • かんたん積立のメリットとデメリットは何?
  • どんな人におススメ?

そんな疑問を抱えている方の悩みを解決できる記事になっています。

あざふせ

最初はわからないことが多いよね。

あざふせ、結論を言います!‥‥‥少額ですぐに始めたい方やなるべく手間をかけたくない方はビットフライヤーのかんたん積立はおすすめです。

とはいえ、メリット、デメリットなど気になる方も多いと思うのでこれから解説していきます。

※こちらに掲載している感想などは、あくまでサイト運営者が作成したものでありビットフライヤーが保証するものではありません。
※暗号資産(仮想通貨)取引は、元本を保証するものでなく、価格変動により損失が生じるリスクがあります。お取引される際には、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。

本記事の内容
  1. かんたん積立のメリット4つ
  2. かんたん積立のデメリット2つ
  3. どんな人に向いてるのか
  4. まとめ

となっており、この記事を読み終えることでビットフライヤーのかんたん積立のメリット、デメリットをしっかり理解でき、自分にあった積立なのかどうかわかるようになります。

口座開設がまだの方は、『画像付きで解説!超カンタンなビットフライヤーで口座開設する方法』にわかりやすく解説していますので、ぜひ読みながらやってみてください。

思ってるよりもカンタンに口座の登録できますよ⬇⬇

入金がまだできてないよ!という方は『【ビットフライヤー】入金の仕方や手数料について解説【初心者向け】』をご覧ください⬇⬇

  • 信頼と安心のセキュリティ
  • 暗号資産サービス使いやすさ 国内 No.1※暗号資産(仮想通貨)取引サービス利用者 20-59歳男女1,000人を対象に、インターネットによるアンケートを実施。調査実施日は2021年6月11-14日。調査機関:(株)インテージ
  • ビットコイン取引量6年連続No1「※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)」
暗号資産はビットフライヤー
目次

かんたん積立のメリット4つ

取り扱い通貨の17種類を積立できる

取り扱い通貨17銘柄
  1. ビットコイン
  2. イーサリアム
  3. リップル
  4. ライトコイン
  5. ビットコインキャッシュ
  6. ベーシックアテンショントークン
  7. ステラルーメン
  8. モナコイン
  9. ネム
  10. チェーンリンク
  11. イーサリアムクラシック
  12. ポルカドット
  13. リスク
  14. テゾス
  15. シンボル
  16. ポリゴン
  17. メイカー

積立頻度は4種類ある

積立頻度は毎日 1 回、毎週 1 回、毎月 2 回( 1 日と 15 日)、毎月 1 回( 1 日から 28 日までをご指定いただけます)から設定できます。

他社と比べて積立のタイミングの自由度が高いのが特徴です。

積立金額は1円から設定可能

他社では500円〜1万円が最低積立額のところを、1回あたり1円から設定できるので、やろうかどうか迷っている方にはお試し感覚でできるのも嬉しいところ。

少額1円から積立ができるのは、ビットフライヤーのかんたん積立だけです。

積立開始までの期間が短く、設定解除もかんたん

ビットフライヤーのかんたん積立は、最短で翌日から積立を始めることができます。すぐにでも始めたいよという方にはおすすめです。

積立の設定解除もスマホのアプリでカンタンにできます。

🚩まずは、スマホのアプリを開いて一番下のメニューをタップします。

🚩次にかんたん積立をタップします。

🚩そして、設定済みの通貨から対象の通貨を選んでタップしてください。

🚩最後に一番下の解除するをタップします。

これで設定解除は終了です🙆‍♂️

かんたん積立のデメリット2つ

スプレッドがかかる

かんたん積立は販売所で購入することになるのでスプレッドがかかってしまいます。

販売所では、取引の相手は bitFlyer となり、bitFlyer の提示する価格ですぐに売買がきまるのが販売所の特徴。「販売所」では手数料はかかりませんが、代わりにスプレッドと呼ばれる実質的な手数料(マージン)があります。スプレッドとは買値と売値の価格差のことで、この価格差が販売所の利益となっています。

これはビットフライヤーだけではなく他社の販売所でも同じようにスプレッドが発生します。

銀行からの引き落としができない

銀行からの直接の引き落としができないため、ビットフライヤーの口座に入金する必要があります。

入金方法によっては手数料がかかってしまいます。

「住信SBIネット銀行」や「三井住友銀行」のSMBCダイレクトを利用した振込を利用すれば手数料を無料にできます。

くわしく知りたい方はこちらの記事をお読みください⬇⬇

どんな人に向いてるか

まずは数百円単位で少しずつ仮想通貨を購入したい方や毎日価格をチェックして、取引所でのスポット買いに精神的に疲れている方に特にオススメです。

余計な感情に振り回されず、毎日淡々と自動購入してくれるかんたん積立は自分の手間をなるべくかけたくない人に向いています。

まとめ

かんたん積立のメリットは4つ

  1. 取り扱い通貨の17種類を積立できる
  2. 積立頻度は4種類ある
  3. 積立金額は1円から設定可能
  4. 積立開始までの期間が短く、設定解除もかんたん

かんたん積立のデメリット2つ

  1. スプレッドがかかる
  2. 銀行からの引き落としができない

かんたん積立は少額ですぐに始めたい、なるべく手間をかけたくない人には特にオススメです。

口座開設がまだの方は、『画像付きで解説!カンタンにビットフライヤーで口座開設する方法』にわかりやすく解説していますので、ぜひ読みながらやってみてください。

思ってるよりもカンタンに口座開設できますよ⬇⬇

  • 信頼と安心のセキュリティ
  • 暗号資産サービス使いやすさ 国内 No.1※暗号資産(仮想通貨)取引サービス利用者 20-59歳男女1,000人を対象に、インターネットによるアンケートを実施。調査実施日は2021年6月11-14日。調査機関:(株)インテージ
  • ビットコイン取引量6年連続No1「※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)」
暗号資産はビットフライヤー
かんたん積立

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!あざふせです。

✔あざふせのブログ~NFT×暗号資産~運営者

✔会社員副業ブロガー

✔WordPressテーマSWELLを使用しNFT関連情報を発信

コメント

コメントする

目次